|  
              
               ■ エピローグ。車屋の原点、商売の始まり。 
                 
                これを読むとき、知っている人は、石原裕次郎の横浜物語を、口ずさんでくれ。 
                 
                         
                     
                    1975年ごろの名刺だ。  
                    SSSAとは、Sea Side Sports Association の略だ。 
                    このロゴマークは、東京オリンピックのポスターをデザインした、有名なデザイナーがワイン1本で作ってくれたもの。  
                    勿論、シーサイドの客だったから。 
                    
                 
                見よ、このダンディーな姿を。 
                昭和30年代、横浜本牧のあたりだ。 
                まだ市電が走っていた。 
                 
                  
                 
              皆さんご存知 ?のシーサイドモータースは、当社社長 鞍にとって、今の商売の文字どうり原点を、築いてくれた存在だった。 
                鞍が、入社したのは昭和49年、1974年の4月だったが、勿論この会社の歴史は、ずっと遡る。 
                 
                この会社の創設者、松沢己晴(みはる)、昭和10年生まれだから、生きていれば今年、67歳だ。 
                彼が、商売をはじめたのは、神奈川の相模原だった。 
                東京の目黒生まれの彼が、戦争の疎開先として移って育ったのが、相模原だったというわけだ。 
                 
                今でこそ、ニュータウンとして、人口が飛躍的にのびているが、当時は相模の原っぱ。 
                本当に、畑と原っぱばかりで、なにも無かったという。 
                ところが、戦争が終わり、米軍が進駐してくると、この広大な原っぱは、基地にもってこいの場所に変わったのだ。 
                 
                現在も残る、横田基地、座間キヤンプなどは、そのころに作られたわけだ。 
                そして、その環境が、松沢己晴の運命を決めていくことになる。 
                当時、高校を出た20歳の己晴は、特に定職につかず、ぶらぶらしていたが、ある日、おじさんの紹介で、東京麻布の車屋から、 
                アルバイトを頼まれる。 
                 
                その仕事とは、アメ車のビュイックを、大阪まで運んで、集金してくるというものだった。 
                当時、昭和30年、1955年といえば、まだまだ国産車だって、数少ない時代で、ましてや、外国産の輸入自動車といえば、 
                特権階級の人のみが、持てる、そんな時代だった。 
                 
                今の、ヤナセの前身、ウエスタン自動車が細々とベンツを入れ始めていたが、輸入に関わる税金も今よりもはるかに高かった。 
                勿論、並行輸入は全面禁止で、政府から許可をもらった、正規代理店のみが輸入を許可されていたのだ。 
                このころは、国産車のレベルは輸出して売れるようなものではなく、(今では考えられないことだが) 
                そんな国産車を、保護するという政府の貿易対策だったのだ。 
                 
                勿論、当時東名や名神高速などあるはずもなく、箱根の山越えが最初の難関という時代だ。 
                そんなのんびりした時代を、己晴さんはビュイックに乗って、東海道を走っていったわけだ。 
                無事に大阪に到着し、車を渡して受け取ったお金を見て、彼は驚いたという。 
                それは、東京で聞いていた、その車の仕入れ値の2倍だったのだ。 
                すなわち、300万で仕入れたものを、600万で売ったわけだ。 
                 
                その驚きと、感動?が若い己晴さんの、商売心に火をつけた。 
                こりゃ儲かる。しかも時代の先端を行く、外車の商売だ。 
                という訳で、真似しようと思ったが、世の中甘くは無い。 
                そのころ、アメ車は特に人気があったらしい。 
                それは、アメリカ軍の将校などが、でかいアメ車を乗り回していれば、一部の金を儲けた日本人だって、俺も乗ってみたいと 
                思うはずだ。 ところが、輸入規制で、入ってくる車は少なく、しかも高い。  
                おそらくデーラーがかなりのマージンを乗っけていたのだろう。 
                 
                では、どうすれば車を仕入れられるのか? 
                ヒントは地元の相模原にあった。 
                そう、座間や厚木のキヤンプから、出てくる米兵の乗ったアメ車をバイクで追いかけ、店などで止まったところで声をかけるのだ。 
                 
                I like to buy your car, 
                If you OK. 
                 
                と、拙い英語で話し掛けると、大概は、NO と言われるのだが10人に一人は、まもなくアメリカ本国に帰るので、良い値段が 
                つくならお前に売ってやろう、と言われたそうだ。 
                 
                そこで、うまく商談が成立すると、親戚中から金を借りまくってシボレーやら、ビュイック、フオードなどを買いまくり、麻布の車屋 
                に持って行って、換金するという商売だった。 いわゆる、ブローカーの原点というわけだ。 
                 
                そいうわけで、1960年ごろ25歳の巳晴さんは、ついに自分のショップを持つことになる。 
                場所は横浜、元町の入り口から本牧へ抜けるトンネルの手前。 
                4〜5台ぐらいしか置けないような、小さな店だったが、得意の米軍属から仕入れたMGやトライアンフ、ジャガーなどを、並べた 
                ものだから、噂を聞きつけ東京からも、続々と客が来たという。 
                なにしろどこにも、このての店は無かったのだ。 
                 
                そんな、スポーツカーのリヤーデッキに、誇らしげに SSSA のマークがついていたのだった。  
 
              
               |