|  
               ■ SSSAの名前が売れた頃。シーサイド物語  1965年〜1970年 
                 
                
              横浜元町で、順調に商売を続けていた、シーサイドモーターだったが、(この社名は、単純に横浜港町と言う発想から、 
                巳晴さんがつけた。もうひとつは、ヒルサイドモーターというのがあったので、シーサイドにしたという説もある。)そろそろ場所も、 
                手狭になり、どこか良い場所はないかということになった。 
                そこで選んだのが、1号国沿いの、今でも本社跡のビルが残る、横浜市、神奈川区三ツ沢だったのだ。 
                 
                そこは250坪ほどの崖に面した、更地だったのだが、銀行の後押しで安く買えたという。1965年のころだ。 
                そこにも当然、アメ車や、ジャガー、MGなど並べたが、まだイタ車は高級すぎて仕入れることは、できなかった。 
                 
                そうこうしている内、当時の田中角栄外相の推進で、貿易自由化が決定的になり、要は、デーラー以外のだれでもが、 
                自由に車を輸入することが可能になったわけだ。 
                このことが、この会社の命運を左右することになり、しいては倒産する縁因にもなったことは皮肉なことだった。 
                 
                時代を先取りすることには、自負をもっていた己晴さんは、早速この情報に飛びついた。 
                1970年には、自由化がスタートすることが決まったので、69年ごろから巳晴さんは得意の英語を生かしてアメリカの西海岸の 
                デーラーを、訪問し、当時、人気のあったポンティアック、ファイアーバードトランザム、カマロSSクーペなどスポーツカー系の 
                アメ車を、片っ端にリザーブしてまわった。 
                そして、70年の解禁と同時に、大量に輸入を開始した。 
                 
                当時の外車屋の親父と言えば、国産からのたたき上げで、外車を輸入するなんてことは発想することさえ難しい連中だった 
                から、己晴さんの商売は的中し、1台売って、100万の利益(当時の金で) すなわちぼろ儲けの状態が、続いたのだった。 
                 
                そのうち、ビルを建てる頭金がたまり、(勢いとは恐ろしいものだ)銀行も後押ししてくれ、72年ごろからビル建設のプロジェクト 
                がスタートしたのだった。 
               
              
               
              
              
                |