|  
              
               ■ サーキットの狼、社会的ブーム  その6 
                 
                  
                 
                3年前のイベントで、左から2人目が、池澤さん。隣が私。 
                 
                彼と初めて会ったのは、ちょうど少年ジャンプという漫画本に、サーキットの狼を連載し始めた頃だった。 
                私が入社した次の年だから、1975年の初め、私が25歳、彼が27歳のときだった。 
                そのころすでに、前作の嵐3匹という漫画で、ある程度の地位を築いていた彼は、アシスタントを2人雇い、杉並のアパートの 
                仕事場で、私にポルシェターボの新車を、ミツワにオーダーしたんだよと、嬉しそうに語ってくれた。 
                それから、無類の車好きということもあり、私と (すなわちシーサイドとの) つきあいが始まるようになる。 
                 
                あとで聞いた話だが、このサーキットの狼を連載するにあたって、ジャンプの編集部ではかなり難色を示したという。 
                それも当然で、まだ世間には、ミウラや、カウンタックといっても、誰も知らない時代だったからだ。 
                それも、少年誌で、架空の流石島というところで、訳解らない車がレースをするといっても、ピンとこないのも、無理は無い。   
                でも、池澤さんの説得で、ワンクールの連載ということになったらしい。 
                まあ、あとは皆さんご存知のように、社会現象と呼ばれるほどにまで、フィーバーしていくのだが。 
                 
                都下の保谷市に、建売の1軒屋を買っていた彼は、頻繁にシーサイドに遊びに来るようになり、ほどなく、マセラティのメラック 
                を買ってくれた。 
                次は、365BB,ランボルのLP400S、512BBとほとんど、矢継ぎ早に買い換えてくれた。 
                当然担当セールスは、私だったから、私の営業成績アップに多大な貢献をしてくれたのは、間違いが無い。 
                 
                彼は、お客としては非常に良いタイプで、買った車が、自分のイメージではないと、すぐに飽きる人だった。 
                76年になると、例のスーパーカーブームで、彼にもマネージャーがつくほど、サイン会やら、イベントで、ほとんど、タレント 
                なみの仕事ぶりのようだったが、彼はその収入を車を買うことで、我々に還元していてくれた訳だ。 
                 
                年齢が近いこともあり、彼とは当時仲間で旅行にいったり、ツーリングに出かけたりもした。 
                夜、夕食を食べてから、マージャン大会になるのだが、彼は結構強く、またゴルフをやっても並以上の腕で、勿論、車の運転 
                も上手く、フレッシュマンのレースで優勝するなど、なにをやらせても器用というか、さすがにメジャーになる人は、なにか普通 
                の人よりも別のものを持っているなと、思ったものだ。 
              19992年のフェラーリ348TBを買ってもらったのが最後で、暫くごぶさたしているが、通算で、シーサイドからのを含めると、 
                20台以上は買ってもらっていると思う。 
                最近、車雑誌の取材で、一緒になることもあるが、そろそろビンテージもどう ?と振ってみるとあと、5〜6年したらそうなるかも 
                という返事だった。 
                まだ、もう少し最新の、早い車が良いらしい。 
                 
                今彼は、2代目の355に乗っていて、モデナスパイダーを注文しているそうだ。 
                次回はいよいよ、嵐のスーパーカーブームのこと。 
                
                 
                 
                 
                  
              
                
               |