|  
               車の質感 
                 
                ゲンロクの取材で 群馬県の高崎まで出向いた。 
                新旧のランボルと言うことで、当社のミウラと、ムルシェラゴの2台。 
                 
                   
                 
                場所は元製鉄の工場跡。60年前に操業を中止したそうだ。 
                ギャラリーが写真を撮るのは皆 ミウラ。ムルシェはどう見てもカッコよくない。 
                 
                  
                 
                関越の高坂から20キロくらい私が運転した。 
                このムルシェはランボルギーニ ジャパンの広報車。最新の640だ。 
                 
                  
                 
                6.5リッターもあれば速いのは当たり前。 
                問題はその質感だ。 
                私的に一言で言えば、でかいトラックのようなスポーツカー。 
                加速の感じも発電機みたいな、まるで電気モーターのような加速 
                面白くもなんとも無い。 
                 
                足車のベンツとかならそれで良い。ピーターのAMGもエンジンはそんな感じ。 
                ただ、何千万もする趣味の車がそんなことでは、考え方が情けないし、つまらない。 
                6気筒、8気筒、勿論12気筒とそれぞれに異なるエンジンのフィールがあるはず。 
                 
                例えば、 
                ディノのV型6気筒、2000から3000回転で走らせると確かにピストンが6個爆発している様が頭の後ろから実感できる。 
                またディトナの12気筒、こいつはアナログエンジンの中では最高のフィールだろう。 
                信じられないくらいに12気筒がキレイに廻る。 
                私的にはこの音を所有するだけでも高い金を払う価値fがある。 
                 
                勿論今回のミウラ。ブリッピングをくれてやると、まるでレースカーのような音だとギャラリーの人は言う。 
                つまり人を魅了する音が出せるかどうかということだ。 
                 
                    
                   
               |