|  
                        
                        ■ わずか150台しかないこの車は、程度のよいものを手に入れるのが大変だ 
                         
                          まだ、年代的に中途半端でレストアされた車が少ないし、それ以外は、かなりがたが来ていると思った 
                          ほうが良い。たとえば、エンジンの油圧低下、オイル漏れ、シンクロの磨耗、足回りの消耗などだ。 
                          勿論、ボディもアルミだが、フレームの鉄のパイプとの接合部が錆びてくる。  
                          ただし、この車は、間違いなく後世に語り継がれる車だから、金をかけてレストアする意義は充分にある。 
                         
                          正直言って当社ではまだこの車をフルレストアしたことは、まだ無い。 
                          でも、もうすぐそういう人が現れる気がする。 
                          なにしろ、この車の日本上陸1号車から、最終生産車(78年) まで全て新車で乗ったのは日本人で私だけという 
                          実績があるのだから。 
                         
                         
                        ■ 日本上陸3号車 
                         
                          イタリアから羽田空港までアリタリアカーゴで運んだ。1976年ごろ。運転しているのは私。 
                          首都高を羽田から横浜に向けて走っているところ。ミラーが無いのに注意。 
                          工場デリバリー時には付いていなかったのだ。 
                         
                            
                         
                          乗り込みはお尻を先にシートに落とすようににする。 
                          足からつっこむとアクロバットみたいな体勢になり腰を痛める 
                          ことになる。シートはサイドシルより一段と下がっているから、必然的に足を持ち上げて乗り込む形になる。 
                          昔、百恵ちゃんと このカウンタックの2ショットを撮影した時、乗り込む百恵ちゃんの (教えなくてもセオリーどおり 
                          に乗り込んださすがだ) パ〇ツがちらちら見えたのを今でもはっきり覚えている (なんでや) 
                         
                          若い時の私。(27くらい)髪の毛が長いね〜 ロングヘアーか? 
                              
                       |