|  
               ■ 当社BB販売時の注意点 
                 
                365BBの場合 
                 
                 1) リヤーのショック、ブッシュがへたっている来る車が多い。 
                 
                  理由は当然3種の中では、一番古い車だから。それと当時365を、新車で買った、オーナーは走り屋で、 
                  飛ばすのが好きな人が、多かったように思う。それも一つの、理由かも。 
                  これを判定するには、スロースピードで、でこぼこ道を通過する。ダメな車は、リャーから、カタカタという 
                  音がする。ダブルショックでも、へたるもんだ。 
                 
                 2)デフギヤーのうなりに注意。 
                 
                  365の設計上のミスの一つが、このデフギヤーだ。簡単に言えば、耐久性が無い。特に乱暴にコーナリング 
                  していた車は、弱くなっているのが多い。症状は100Kmの巡航でリヤーから、うなり音が聞こえる。 
                  これを直すのには、結構厄介だ。部品がなかなかそろわないのだ。当社では、最悪ギヤーを自製する。 
                 
                 3)3000Rpmぐらいでイキツキする。 
                 
                  結構、これがBBの特性かと思って、乗っている人多いのと違います? 
                  そんな事はまったくない。今当社の持っている、S/N 17733のBBなんか、2000ぐらいから、 
                  アクセル踏めば、7500まで、まるでインジェクションのような加速をする。もちろん365特有の 
                  メリハリを持った加速でだ。理由はインプレにも述べたように、スモールベンチュリーのサイズ不足。 
                  でも,いまどきウエーバーのダウンドラフト、トリプルチョークのキヤブ、いじれるメカ、何人いるんだろう? 
                 
                 4)クラッチが重い。 
                 
                  ワイヤーで引っ張っているのだから、油圧式に比べて、重いのはしかたがない。でもケーブルの取り回し 
                  とか、プレッシャープレートを新品にすれば、かなり良くなる。 
                 
                 5)トランジは消耗品。 
                 
                  トランジは電気部品だから、25年も持つわけがない。 
                  オリジナルはマレリだが、その新品はもう無い。だから当社ではMSDを使う。これは良い。− 
                 
                 6)コックドベルトはいつ交換したかが問題。5年やそこらは問題ない。 
              512BBの場合 
                 
                 1)ショックは365とおなじ。 
                 2)ブレーキが365ほど効かない。車重のせいか。それでパッドを柔らかいものに変える。 
                 3)トランジも365と同じ。 
                 4)クラッチデスクは、油圧式のためか、滑りやすい。無理をしないこと。 
                 5)キヤブの調整は、なれた人に見てもらう事。 
              512BBiの場合 
                 
                 1)タイヤ (TRX)が減ってくると、ハンドリングが、急に悪くなる。特にフロント。 
                 2)インジェクションの左右の、バランスが、狂いやすい。すると、アイドリングで、すとんと、止まる。 
                 あとは、スローセンサーと言うものがあって、それが駄目になるとアイドリングが不安定になる。 
               |