|  
               新車の時の365BBの、ロードインプレッション。 
                 
                (といっても30年前のことなので記憶はあまり定かではないが。) 
                1975年当時、ランボルのミウラや、マセラテイのボーラなど、ミッドシップエンジンの車は、すでに見て 
                いたので、其れは別にどうこう無かったが、水平対抗の12気筒というのが珍しく、興味をひいた。すでに 
                デイトナの強暴とさえ言えるパワーを体感していたので、それ以上のものが有るかと、期待して、キーを 
                ひねった。ちなみに365BBは、380馬力、デイトナは352馬力と、数値の上では、まさっていたのである。 
                車重も50キロ軽いし。 
                 
                ところがセルが、ぐうぐう回るのに、エンジンがかからない。やっとボウッとかかったか、と思うと,ストンと、 
                止まる。それを10回ぐらい、繰り返してやっと12発まわりだした。今でもキヤブのBBを、長くほったらか 
                しといて、始動しようとすると今のと同じことが必ず起こる。覚えといた方が良い。ブリッピングした印象は 
                やけにフライホイールが軽い感じだな、まるでポルシエのRSみたいだ(72のカレラRSのこと)これは速い 
                かも、と思った。 
                 
                当時、デイトナに乗せたら、日本一速いと、異名をもつ(第三の東京出口のカーブで、毎回ドリフトを見せ 
                てくれた。)  
                練馬のMさんを横に乗せ、私は会社の前の、一国をターンして、加速しようとした。 
                もちろんファーストギヤーで。 
                そうすると、まだ走行250キロの、このBBは、3000回転ぐらいで咳き込んだみたいに、ストールし、加速 
                してくれない。おかしいなあ、とか言いながら、さらにアクセルを、煽ると急に4000を超えて、レッドの7500 
                まで一揆に吹きあがった。ようするに、3000ぐらいに、トルクの谷間があって、それを超えないと、うまく 
                加速していかないのだ。 
                 
                デイトナでは、まったくこの様な事は無いので、フェラーリはなんでこんな変な車を、作ったんだと、それが 
                最初の印象。後になってキャブのフロートの調整や、全体のバランスが悪いとよくそうなることが判ったの 
                だが始めはメカも解からず、苦労させられた。 
                 
                勿論ハンドリング、ブレーキなどは、デイトナの比では無く、モダーンな内装も、新鮮で私は慣れるにつれ、 
                BBが好きになった。 
                 
                    
                 
                   
                 
                やはり、BBといえば、この車だろう。 
                というか、365が、オリジナルで、あとの、512キヤブ、インジェクションは、それのモデファイモデルと、考え 
                るべきなのだ。 デイトナで、フロントエンジンに終止符を打ち、ミッドシップ、おまけに水平対抗12気筒と 
                いう、いままでフェラーリが、経験した事のなかった、全く新しい、設計思想で、考案されたのが、この365 
                BBというわけだ。 
                 
                だから、デイトナと、365BBの間で、大きなラインが引かれたと言っても、過言ではない。 
                それは、勿論、空力(エアロダイナミクス)や、居住性、メーターまで、(ワイヤー式から、電気式のスピード 
                メーターなど)ほとんど、といってよいほど、モダ―ンになっている。 
                それでも、エンジンのフィ―ルが、デイトナに近い、もっともスポーツエンジンらしいのが、365なのだ。 
                 
                ただし、私は、シーサイドのころから、365に、20台ぐらい乗ってきたが、この車は、新車のときからの、 
                ランニングイン、またその後の、オーナーの扱い方によって、かなり、エンジンの回り方に、個体差が、でる 
                ものだ、と、思っている。 
                 
                3000回転くらいで、一瞬ストールするものや、全体的に重い回り方をするものなど、全てが、365らしい 
                良いエンジンではない。たしかに、考えるまでも無く、385馬力のエンジンをフルに使いきって、この車を、 
                走らせることができる、ドライバーは、そうそうは、いないだろうから。どうしても、箱入り娘のような、おとな 
                しい?エンジンンに、なってしまうのだ。 
                 
                だから、当社で、365を、仕入れて客に渡すまでの、ランニングインの間は、私はできるだけ、エンジンを 
                回すように、している。一速、2速で、7000回転まで、きっちりと、回して。そうすると、だんだん、エンジンが、 
                軽くなってくるものだ。また、クラッチが重いといわれるが、これは油圧式ではないのだから、仕方ない。 
                これぐらいの、重さで文句をいうなら、365に乗る資格はない。 
                 
                512キャブとの一番の違いは 車重だ。実測でも150キロくらい違う。ハンドリングにも軽さが伝わるよ。 
               |